"憩処”シペブロ

いらっしゃいませ!!ご来店ありがとうございます。月間288時間休みの飲食店社員!主に趣味のゲームの感想や攻略を書いていきます。~存分に楽しんでってください~

ハードウェアとは?5大装置についてについての勉強。

こんにちは。

sipelです。

今回はハードウェアとはなにか?その構造についてただただ書いていきます。

 

コンピュータの5大装置

・入力装置・・・キーボードやマウス、タッチパネル、スキャナ、バーコードリーダー、カメラ、マイクなどの外から情報を取り入れるもの。

・記憶装置・・・主記憶装置をメモリ、補助記憶装置をハードディスク、CD、DVD、USBメモリ

・演算装置・・・主記憶装置にあるデータを演算する。

・制御装置・・・ハードウェアの各装置の制御。CPU(中央処理装置、プロセッサ)の内部にある。

・出力装置・・・処理結果を外部に出す。プリンタ、ディスプレイ、スピーカーなど。

 

マザーボード(基盤)・・・部品を装着する板

 

マルチコアプロセッサ・・・バスという通路が複数あり、同時に進行できるので速度が速い。

 

クロック・・・CPU内のメトロノーム。1秒間に動く回数をクロック周波数という。

例・・3GHzなら1秒間に30億回

 

GPU・・・画像処理に特化した補助プロセッサ。

 

ターボブースト・・・一時的にクロック周波数を上げて処理速度をアップする仕組み。

 

キャッシュメモリ・・・メモリとCPUの間にある容量の小さいメモリ。これにより高速化となる。

 

キャッシュは多段階あり、CPUに近いほうから1次キャッシュ、2次キャッシュとなる。

※最近はCPU内にキャッシュがありさらに高速化。

 

半導体・・・電気を通すor通さないの中間のもの。

 

IC・・・半導体を集積した電子回路。

 

RAM・・・電源を切ると内容が消えてしまうメモリ。

ROM・・・電源を切っても内容が消えないメモリ。

 

カメラや携帯電話、メモリカード、USBに使われているのはフラッシュメモリ←ROMの一種

 

DRAM・・・低速だが集積度が高く容量が多い。主記憶に使われる。

SRAM・・・高速だが容量が小さい。キャッシュメモリに使われる。

 

まとめ

ハードウェアという意味は装置である。ですがソフトウェアがないと何もできません。

ゲームで言うと、PS4本体がハードウェアでソフトがソフトウェアということです。

 

このハードウェアにはまず、マザーボードという基盤があり

そこに入力装置、記憶装置、CPUと呼ばれる中にある(制御装置、演算装置)、出力装置の5大装置で成り立っている。

 

まず入力装置で運ばれてきたデータは主記憶装置に運ばれ保管します。主記憶装置のことをメモリという。その後保管したデータをCPUに運び演算し処理します。

処理の仕方はクロックというやり方で処理している。

そして処理されたデータは出力装置で外に出るが一連の流れ。

 

要するにメモリの数字が高いと容量が多く、CPUの数字(厳密にはクロックの数字)が高いと処理が早く高速化になるということ。

 

しかし容量が大きい主記憶装置(メモリ)はデータを出すのに時間がかかる。容量が大きくなればなるほどデータを出すのに時間がかかる。

 

なので容量の小さいSRAMキャッシュメモリを主記憶装置をCPUの間に置くことで

速度を早くしている。

 

1次キャッシュ、2次キャッシュと複数おいて高速化していて、数字が小さいほどCPUからの距離が短く容量が小さい。

 

ゲームをしていて、セーブデータが消えないのは、ROMというメモリを使っていて、

電源を切ると画面が消えてしまうのはRAMというメモリを使っているからだ。

 

sipel